「京都に来なさい」の誘いに導かれた旅の記録

「いい感じの家が出来たから、みんなで京都に遊びに来なさい。」

「そうだ京都、行こう。」のキャンペーンより、心動かされる友人からの強いメッセージに導かれた一泊二日京都+α(淡路島・徳島)旅の記録です。

目次

1日目(2025年8月24日)=名古屋⇨淡路島⇨徳島⇨京都=

関西は行き尽くしたから遊ぶ場所を決めるのも一苦労

仕事の都合で友人みんなが京都に集合できるのは夜だったので、それまでどこか観光できる場所を探すことに。

社会人になってからの複数人旅って、それぞれのやりたい事をどうやってまとめるか、最適解は何なのかを考える必要がある。

そういうのめんどくさいっていう人は多いと思うけど、色んな価値観に触れられるので僕は楽しい。

ただ、今回は頭を悩ますぐらい困った状況で。

なぜなら、行きたい場所を提案するタイプの自分が関西エリアは行き尽くしていて、行きたい場所がなかったから。

一週間前まで何も決まってなくて、友人と相談していても「比叡山延暦寺」はどう?「大津エリア」は?最後には「牧場」はどうかな?

(北海道でもあるまいし、牧場って・・・)

行きたい!!ってテンションが上がらない提案って、楽しい旅というより、時間を消化するだけのタスク的な感覚。

全然候補地が決まらず、テンションが下がってきたその時、友人が言った一言、

「淡路島」はどう?行ってみたい。

行きたい!!行こう!

名古屋から出発して夜には京都というスケジュールで淡路島に行くことは可能なのか、その時は全く考えていなかった。

時間とかは考えれば何とかなるわけで、まず、お互いのテンションが上がった場所に行こうとする事が大切だから。

プラン作り頑張った。

《淡路島》淡路島への上陸は高速船で

最初は高速バスを使おうと思っていたけど、明石港から高速船で上陸するプランへ変更した。

高速バスを使わなかった理由

・予約可能のバスに空きが無かった。

・自由席のバスだと乗れるか乗れないかが不透明過ぎて不安。

・時間がかかるため、淡路島観光する時間が減ってしまう。

明石港→岩屋港への高速船(淡路ジェノバライン)

淡路島(岩屋港)へ行ける高速船(淡路ジェノバライン)がある明石港までは明石駅から徒歩で10分程度。


切符は券売機で。日曜日だったからなのか、観光客は思いのほか少なかった。


船で移動って非日常でワクワクする。

乗船時間は20分程度で、船酔いを心配していたけど薬が無くても大丈夫だった。

淡路ジェノバラインMEMO

料金と時刻表は以下のサイトで確認

《淡路島》サービス満点のレンタカー屋さん

岩屋港に着いたら、次は淡路島観光で使うレンタカーを借りに。

お世話になったのは、『淡路島レンタカー 森本商店』さん。

岩屋港近くにはレンタカー屋がここしか無いので、岩屋港から上陸してレンタカーで淡路島観光をする方は早めに予約してもらいたい。

それに、サービスも満点。

森本商店のサービス

・岩屋港までの送迎サービス(店舗から5kmぐらいは無料送迎)

・ナビの使い方や車の基本操作を丁寧に教えてくれる。

マイナンバー一体型免許証(紙の免許証無し)でも車の貸し出しOK。
※ただし、『マイナ免許証読み取りアプリ』が必要

特に、「マイナンバー一体型免許証(紙の免許証無し)でも車の貸し出しOK」は本当に助かった。

事前に電話した時は紙の免許証が必要だと言われたが、当日に『マイナ免許証読み取りアプリ』を使って提示してくれれば大丈夫と言ってくれた。

マイナ免許証読み取りアプリ

マイナ免許証読み取りアプリ

National Police Agency無料posted withアプリーチ

まだまだ車を貸し出すためには、紙の免許証が必要なレンタカー屋が多くて、当日になって借りれない、運転できないといったトラブルを避けるためにも事前に確認しておくのがいい。

森本商店MEMO

予約はこちらから

《淡路島》建築好きには必見の「本福寺」

森本商店の店員さんに教えてもらったお寺で、世界的建築家・安藤忠雄によって1991年に設計された「水御堂」が有名。

大きな円形の蓮池が目の前に広がり、蓮池には一面にハスの花が咲いていて幻想的な雰囲気。

その池の下に本堂(水御堂)が造られていて、池中央の階段から、水面を割るように地下へと降りていく構造となっている。

モダンな現代建築と伝統の融合は建築好きには必見のスポットである。

《淡路島》オニオンリングが絶品の「AWAJI Seaside Walk Cafe」

朝が早かったので、ランチがてらゆっくりしようと探したCAFE。

スカイブルーの看板が目印で、外観は白とライトブルーを基調とした爽やかなデザイン。


パンは店内で焼き上げ、パティは注文後に焼成する、本格派のバーガーを食べる事ができる。

淡路島玉ねぎを食べたかったので、TOP FLEL(パティ・チーズ・淡路島玉ねぎ・レタス・トマト)とオニオンリングのセットを注文。飲み物が付いて、1910円。

オニオンリングはサクサク、ハンバーガーは肉も玉ねぎも肉厚ジューシーで、甘みがとても強かった。

これはリピートしたくなるお店。

テイクアウトもできるので、淡路島の海を眺めながら食べると最高かも。

《徳島》我ながらファインプレイだった「渦潮フェリー」

用事を終わらせてから、淡路島で合流予定の友人がバスに乗り遅れた。

みんなが楽しみにしていた淡路島から出発する「うずしおクルーズ」にはどんな方法を使っても間に合わない。

淡路島での一番の楽しみにしていただけに、同じぐらいの気持ちに持っていけるだけの候補地が全然見つからなかった。

せっかくなら淡路島クルーズでもいいか、徳島に行ってみてもいいか、ん・・・待てよ、徳島側からもクルーズあるんじゃないかな??

思い込みってのは怖くて、淡路島側でしか検索しておらず、徳島側は考えてもみなかった。

探してみると、徳島側に時間的にもベストなフェリーがあり、みんなに行こうと提案。

マジですごい!!行きたい!

テンションも上がり、無事に大阪からの友人とも合流できて、向かうは徳島県。


【高速観潮船 うずしお汽船】

初めて見た「渦潮」はすごいの言葉しか出なかった。

特に、最後の瀬戸内海と太平洋の海面段差は自然の神秘を感じられる。

友人が連続でもう一回乗りたいと言うぐらいに大満足のクルーズだった。

うずしお汽船MEMO

《徳島》鳴門で撮った写真たち

「エスカヒル・鳴門」の展望台では鳴門海峡と大鳴門橋を360度見渡せる。

渦潮フェリーの「うずしお汽船」から車で10分ぐらいの距離なので、セットで行くのをオススメする。

《京都》リベンジしたい「川床」でのディナー

淡路島・徳島を楽しみ過ぎて、京都での合流時間に間に合う高速船の出航時間ギリギリに乗船し、友人たちとディナーを食べに「川床」へ。

【京料理 竹島】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次